ニコニコファーム
倒伏してしまった稲。恐らく追肥量が多かったため、そして台風の影響によるものでしょう。 バインダーで刈取り、軽トラで別の場所に運んで、育苗ハウスに肩掛けする。 しかし、バインダーが調子良くない。刈取った稲の結束せずに、吐き出してしまう。 原因は…
とりあえず自分の畑の草刈りが一段落したので、今日はお隣さんの畑を草刈りすることにしました。草刈りのお礼に麦茶一本頂きました。 では覚悟を決めて草刈りに行きますか!お隣さん一枚目の畑は比較的やりやすいけど、少し勾配があり、トラクターが傾くので…
宮城県からまたまたN君が、古民家再生のお手伝いに来てくれました。 今回は刈払い機で草刈りをお願いしました。 僕は前日、オーバーヒート寸前になったトラクターの整備。 ラジエターにこびりついた雑草ゴミをエアーで吹き飛ばし、 減ってしまった冷却水を補…
7月14日(土)、半年ぶりに古民家の畑を草刈り開始。一枚目の畑はこんな感じ。 写真は平坦そうに見えますが、所々にイノシシの穴があって要注意! すっきり。 二枚目の畑は結構手ごわい。 畑に見えないけど、畑です(汗) トラクターより背の高い雑草をフ…
とある撮影に参加させて頂いて、すごい人たちに会ってしまいました。 山田元農水大臣は、たえず笑顔を絶やさない朗らかな人でした。 自然農で有名な岡本よりたかさんは素朴で物静かな印象ですが、とても存在感のある方でした。 収録した番組は、東京MXテレビ…
ひょんなことから知り合った大学生のH君が、埼玉県から田んぼの生き物調査に来てくれました。 ナントカという珍しいゲンゴロウがいたと、ちょっと興奮気味のH君。 他には水カマキリ、 ドジョウ、 そしてヘビ! カエルはうじゃうじゃいるので写真は省略。生…
苗づくりに失敗して今年の米づくりは諦めかけてたのですが、苗を分けて頂くことが出来たので、急遽田植えをやってしまいました。無農薬の米づくりをしている仲間が居て嬉しく思います。 youtu.be田植してすぐ、米ぬかペレットを動力散布機で田んぼに投入。 …
この度、『道草だらけの人生凸凹日記メールマガジン』を創刊しました。農業や古民家再生についての活動やイベント情報などを発信していきますので、良かったら以下のフォームから登録お願いいたします。 メルマガ登録・解除 道草だらけの人生凸凹日記 規約に…
米づくりを始めて今年で4年目。今までなんとか大きな失敗もなく米づくりしていたのですが、今年はとんでもないことになってしまいました。 4月26日(木)に播種したポット苗 米づくりは『苗半作』と言われるほど重要な苗づくりに失敗してしまいました。…
ポット苗専用の田植え機(中古)が見つかったので、茨城県水戸市に出張してきました。 茨城県農機具商業協同組合 こちらは農機具屋さんが組合員の組織で敷地に置いてあるのは全部、農機具屋さんから販売委託されたもの。これが目当てのポット式田植え機。ポ…
僕にとってGWはレジャーのためではなく、作業がはかどる黄金週間。毎年のようにバイクで宮城から手伝いに来てくれるN君ですが、今回は茨木の実家から車で来てくれました。 実はN君、末梢神経のトラブルで一か月ほど前に入院してたのです。手足がしびれて…
水稲(コシヒカリ)の播種作業を栃木県上三川町にある民間稲作研究所にて行いました。 朝、なぜか野良猫が近寄ってきて軽トラの荷台でゴロンとしてました。気に入られたようです(笑) 民間稲作研究所は有機稲作を推奨するNPO法人で僕は3年前に研修を受け…
昨年末に賃貸契約終了した農地の片づけは未だ完了してません。今回はバラしたパイプハウスをいよいよ古民家の農地へ運びました。 クレーン付き4tトラックで2往復して、無事全てのパイプを移動させることが出来ました。 こうすると少ないように見えるから…
昨年末に契約終了した農地の片づけが終わらぬまま、ついに4月になってしまいました。遅ればせながら、今週はバイトを一つ休んで少しでも早く片付けを終わらせようと気合をいれたのですが、いかんせん一人では作業進捗はゆっくり。こうして2日間の現場写真…
昨年末に契約終了した農地の片づけが終わらぬまま、2018年の米づくりがスタート。 今年は日光市で同じく無農薬で米づくりをする阿部さんの紹介で農地をお借りすることが出来ました。 2反ほどの小さな田んぼですが、今の僕にはちょうど良いサイズだと思…
東日本大震災から7年目の2018年3月11日は契約切れになった農地でパイプハウスの解体作業でした。先週、刃が欠けてしまって使えなくなったパイプカッター。 ホームセンターで替刃を購入して交換しました。 これで良し。早速、天井の直管パイプを切断…
週末一人農家の歩みはゆっくり。まだまだビニールハウスの解体作業の終わりは見えません。 今回はつよしどんに助っ人をお願いしました。 先週の続きで直管パイプの切断をお願いしたら、カッターの刃が欠けてしまって断念。 という訳で直管パイプの取り外しか…
やっと始まったパイプハウスの解体作業。 今回は一人でひたすらハウスの補強用筋交いパイプを取り外す作業です。 筋交いパイプは専用のジョイントで直管パイプに固定されてます。 筋交いとアーチパイプも専用のジョイントで固定されてます。 何の変哲もない…