【古民家再生作業42日目】どうしたら住みたくなるか?
文月五日、立秋。
暦の上では秋ですが、今日は暑い日でした。

古民家再生を始めて、今月で1年になりますが、まだ引っ越していません。
そろそろ片付けも終わるのですが、住み始める前にやっておきたいことがいくつかあります。
その一つ湿気対策。
どうしても室内のカビ臭さが気になります。

古民家の裏側は山があり、木が生い茂っているので風通しも悪い。
おまけに大きな栗の木が屋根にさしかかっています。

裏山の木を剪定して風通しを良くする必要がありそうです。
また、暗渠を造って水抜けさせたいです。
山側の部屋は雨漏りのせいもあり傷みが激しく、床を全部取っ払ってしまいました。
こちらは床を張らずに土間として使おうと思います。


今日は一人作業。
部屋の中を掃き掃除して、物品の移動を行いました。
まず入ってすぐにある居間は”要る物”の部屋

真ん中の部屋は不用品の部屋

三つめの部屋には、捨てないけど頻度の低い物を集めました。

床を取っ払った部屋は床下がスカスカなので何かで養生しないと駄目ですね。


にほんブログ村
暦の上では秋ですが、今日は暑い日でした。

古民家再生を始めて、今月で1年になりますが、まだ引っ越していません。
そろそろ片付けも終わるのですが、住み始める前にやっておきたいことがいくつかあります。
その一つ湿気対策。
どうしても室内のカビ臭さが気になります。

古民家の裏側は山があり、木が生い茂っているので風通しも悪い。
おまけに大きな栗の木が屋根にさしかかっています。

裏山の木を剪定して風通しを良くする必要がありそうです。
また、暗渠を造って水抜けさせたいです。
山側の部屋は雨漏りのせいもあり傷みが激しく、床を全部取っ払ってしまいました。
こちらは床を張らずに土間として使おうと思います。


今日は一人作業。
部屋の中を掃き掃除して、物品の移動を行いました。
まず入ってすぐにある居間は”要る物”の部屋

真ん中の部屋は不用品の部屋

三つめの部屋には、捨てないけど頻度の低い物を集めました。

床を取っ払った部屋は床下がスカスカなので何かで養生しないと駄目ですね。


にほんブログ村