道草だらけの人生凸凹日記

一人農家・ニコニコファームのドタバタ日記

温湯消毒2022年

弥生十一日民間稲作研究所で機械を借りて温湯消毒。 種籾を60℃のお湯に10分浸すことで病気を防ぎ健全な稲を育てる。 https://youtube.com/shorts/xdncCAOD7mc?feature=share 農薬を使わなくても種籾を消毒出来る。 今年のニコニコフーム水稲はササニシキ、…

塩水選2022年

弥生八日。稲の種籾を塩水に浮かべて浮いたものを取り除く。 塩水で選別するから塩水選。比重は1.16。 自家採取したササニシキの種籾は1/5程しか浮かばなかったけど、購入した山田錦の種籾は半分くらい浮いてしまった。。 今年の山田錦は大丈夫かな❓ #塩…

確定申告は事業主の通信簿

令和3年分の確定申告が終わった。 予想はしていたがまたもやマイナス。 どんなにカッコいいこと言っても赤点では進級できない。原因は分かっている。現実を直視し、次のステップに進もう。

鬼滅の刃ロス

【鬼滅の刃ロス】 『鬼滅の刃』を読み終えてしまった。 時は大正時代、炭焼きを生業とする竈門家の長男・炭治郎はある日突然何者かに一家を惨殺され、唯一生き残った妹・禰豆子は鬼に豹変してしまった。 炭治郎は禰豆子を人間に戻す方法を見つけるため、また…

断腸

酒米・山田錦の納品が終わった。2反弱で約540kgなので、無農薬栽培米として収穫量はまずまずかなと思う。 乾燥、選別作業は栃木市の専業農家・池田さんにお願いしました。 池田さんは情熱的でチャレンジ精神にあふれる方なので、つい話し込んで長居してしま…

合縁奇縁

先日、バイト先の先輩おっちゃんとよもやま話をしてたら、昨年60代で急逝した従兄の幼馴染だったことを知った。従兄は地元農業生産組合の縁の下の力持ち的な存在だったらしく、何かと面倒な組合員同士の人間関係をまとめていたようだった。 「アイツは勉強は…

『草を刈る日々、そして猫』

草刈り、草刈り、草刈り、そして草刈り。稲の補植で草刈りが遅れて大変な事になってしまった。 昨年スパイダーモアを購入して、刈り払い機より効率良く草刈り出来るようになったが、ここまで草が伸びてしまうと、そう簡単にはいかない。スパイダーモアでも時…

『商い三年』

「半夏生までに田植えは終わらせろ」と言うのが先人たちの教えですが、やっと補植が終わりました。 お手伝いして頂いた皆さんには感謝しかありません。 商売が安定するまで三年かかると言われますが、とうに三年経っても経営が安定しません。 個人事業主とし…

農作業ボランティア募集中

#農作業ボランティア募集中 #草刈り隊大募集 #なんちゃって農業体験#お礼は農産物or食事or肉体労働 #ニコニコファーム日光

【棚からぼた餅❓】

今年白小豆を作付けする予定の畑に久しぶりに草刈りに行ったらビックリ‼️ 昨年作付けした津久井在来大豆のこぼれ種から立派に育っていました。 フレールモアで叩いて、ロータリーですき込めば元肥になるかなぁと思いましたが、なんだかもったいない気がして…

【パン用小麦粉・ゆめかおり】欲しい人いませんか❓

久しぶりに小麦を栽培しました。数年前は麺用小麦粉農林61号でしたが、今回はパン用小麦粉ゆめかおり。 夏に代かきをして秋に播種したおかげか、予想以上に雑草は生えませんでした。やはり米麦大豆の輪作は雑草抑制には有効な手段だと思います。 梅雨時期…

『早苗饗(さなぶり)にはまだ早い』

田植え機使用は完了したけど左側2条が苗詰まりを起こして、たった5Rの田んぼに2時間も費やす田植えになってしまった。 田植え機不調も原因だが、大苗になり過ぎているのが影響している。去年よりマシだが、かなり手植えで補植が必要だ。 このタイミングで…

因果応報

やっと田植え。 昨年の田植えは言えないほど遅れたのと、マシントラブルで散々な結果だったので、今年の田植えは昨年の失敗を繰り返してはならないと例年以上に緊張していた。 まず苗床からポット苗を運び出す。 土に根っこを伸ばした苗をアルミスコップで切…

自業自得

田植え前日。 朝から携帯電話を無くしてあたふた結局、田んぼの入水口に転がっていてホッとしたのだが、この出来事で注意深く行動すべきだった。 翌日の田植えに向けてやる事満載で焦っていた。 まずは動力散布機で元肥を散布。この田んぼは全面コナギだらけ…

『初めての大麦収穫』

昨年、民間稲作研究所の故・稲葉光圀先生と相談して売り先も決めずに作付けしたビール麦(スカイゴールデン)。 いきなりコンバインのVベルトの取り付け方を間違えて立て続けに2本もダメにして波乱の幕開け。 条間を間違えて播種してしまったので仕方なく…

一難去ってまた一難②

まだ二枚目の田んぼ代かきが出来ない。 さぁ今日こそ代かきだ!と、トラクターで走り出したら何かがおかしい。 嫌な予感。。 トラクターが左側に傾いてる。 降りて確かめてみると左後輪が完全にパンクしていた。 昨年は右後輪がパンクして農機具屋さんにタイ…

一難去ってまた一難①

なかなか2枚目の田んぼの代かきが出来ない。 一枚目の田んぼの代かきが終わった後、地権者さんに排水管の詰まりを指摘された。 排水管が詰まっているなら田んぼに水が入れられなくなってしまう。 これは大変だと、地権者さんの案内で歩道脇の排水枡の分厚い…

田んぼの四隅は土が溜まる

こちらの田んぼの明渠づくりもやっとゴールしたので、トラクターで乗り入れて効果を確かめてみたい。 土に埋もれていた水路の堀さらいと、田んぼの隅に溜まった土を剣スコップで移動。 トラクターで耕耘するとどうしても田んぼの隅っこに土が溜まって盛り上…

大豆畑はスズメノテッポウだらけ

田んぼの準備の合間に今年大豆を作付けする予定の畑を耕す。 トラクターでウナってたら何かが動いていたのでモグラかと思って近づいたらネズミだった。 https://youtube.com/shorts/zCuUfg-h9kM?feature=share モグラは田んぼに穴を開けて水を抜いてしまうの…

暗渠壊れてる❓

暗渠から水が流れ落ちる。 https://youtube.com/shorts/CqTWJg4gIrg?feature=share 残念ながら明渠を掘ったけど、効果はイマイチ。スズメノテッポウだらけで我慢できずトラクターでウナったけど、スタックしそうになって結局途中で諦めた。 明渠の下に暗渠が…

サボると必ずしっぺ返しがある

日本では水稲の苗床をビニールハウスにする方が多いと思うが、ぼくは田んぼの一角を仕切って露地プール育苗する。 だから種まきは霜が降りなくなる4月20日以降に プール育苗の利点の一つは灌水が楽なこと。普通の育苗は水道ホースを使ってひたすら水をか…

『桜が咲いたら種をまけ』

『桜が咲いたら種をまけ』 というのは故・稲葉光國先生の教え。桜も散ってしまったけど、仲間の助けを借りて水稲の種まきをしました。今年はササニシキと山田錦。 機械を使っての種まきは苗箱や土・種籾の補充、種まきが終われば苗箱の取り出し等人手が欲し…

自分の頭で考えろ

ポット式水稲播種機の試運転。故・稲葉光圀先生が推奨していたポット苗は一般的に広く普及しているマット苗に比べて苗が大きく育つ(成苗)ので、深水を行う無農薬稲作に向いている。 また苗の根っこを切らずに田植えが出来るので活着が良く、成長が早いとい…

4月のボランティア募集

ニコニコファーム4月の作業予定をお知らせします。 もし良かったらお手伝い下さい。 お礼は現物支給もしくは昼飯(晩飯?)です。 特に人手が必要なのは、 16日(金)明渠の手掘り 21日(水)苗箱洗浄、唐箕がけ 25日(日)水稲種まき 27日(火)苗…

栃木の種(たね)が危ない!?

こんにちは。みなさん、農家は種をどうやって手に入れているか考えたことありますか?お店やメーカーから買ったり、自分で育てた作物から直接、自家採取したり・・方法は様々ですが、今までは安全な種を安定的に国や県が(主に米、麦、大豆)を提供してきま…

日光市三依(みより)が面白い!

日光市は日本でも3番目に広い面積があるそうで、僕の住む今市から福島県に近い三依までは車で1時間ほどかかります。 三依に近い五十里ダム 今回、三依に行った目的はこちら。 古代村の看板 だいや体験農場で蕎麦栽培を行うので、古代村さんに種を分けても…

虎屋の白小豆

みなさんは和菓子で有名な虎屋さんをご存知でしょうか❓ 今回、ご縁があって、虎屋さんのために貴重な白小豆をつくることになり、民間稲作研究所で行われた栽培講習会に参加しました。 大豆みたいですが、白い小豆。 元々は京都から種を頂いて群馬で栽培をし…

伝統野菜を守りたい

日光市には野口菜、唐風呂大根、舟石芋など数々の在来野菜があります。伝統野菜を守り隊が集まり、古民家居酒屋・菜音で、食事会をしました。 お品書き 地元野菜のサラダ 旬の鮮魚三点盛り 帆立のカルパッチョ アスパラ豚串 サプライズの生牡蠣 若鶏もも唐揚…

だいや体験農場にサルが出没

2019年6月のだいや体験農場は猿に振り回された月だった。5月30日頃、4月13日に定植した男爵ジャガイモが何者かに引っこ抜かれていました。 後日、再度サルがやって来て、合計で20株ほどジャガイモを引っこ抜かれてしまいました。体験農場の周辺…

2019年の田植えを振り返って

色々あった2019年の米づくり。ひとまず田植えが終わったので、これまでを振り返ります。4月8日 民間稲作研究所にて温湯消毒。60℃のお湯に7分間コシヒカリの種もみを浸して、病害虫から守ります。 温湯消毒後、浸種を開始。今年は水を20℃に保つた…